「Linux」でドライブの自動マウントを有効にするには--「GNOME」のGUIを使う方法
ttps://japan.zdnet.com/article/35204625/
LinuxはCUIにしか価値がない
だからサーバー用途で使うのは良いが、デスクトップ環境で使うものではない
ということでwindows+WSLが最強なんだよね
CUIだけでいいから。
SELinuxって何なん?
>>5
Linuxで何かやる時まず最初にオフにするように指示されそのまま一生オンにされない機能
>>10
ワロタw
まず止める儀式から始まるよな
>>5
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/Security-Enhanced_Linux
>>10
どこ調べても取り敢えず止めとけってなるからウケるw
Linuxを使ってるやつらが総じて重度の発達ガ○ジばっかり。
完全アンドロイド上位互換のPC用OSを作らないグーグルにはセンスがない
色々問題はあるけど一番の問題は
行儀作法を使う人に譲歩させ過ぎてるから永遠に汎用性を持たせられないこと
WSLはCUI環境だけだから環境捨てて再構築が簡単にできる
デスクトップCLIだと全て入れ直しになるから現実的ではない
ある意味仮想みたいになってる方が便利なんだよね
なのでWSLがあればMacもLinuxデスクトップもいらない
Windowsを28年使っても
マウスポチポチのせいで全くスキル上がらないからな
ITスキルというのは自分の行ってる作業を分析して
解析から文章化して、文章化からコマンドを作る
それがシェルで鍛えられて、自分の思考をコマンド化出来れば
スキルを改善、訂正、進化、スキルの汎用化という高度な世界まで行く
Windowsじゃあ…30年使っていてもきっと
ずっとなんかわからんけどマウスポチポチしか出来ないIT人生だろうな…低い
徹底してCUIを触らせないようにしないとだめ
黒窓アレルギーの人が大半なんだから
デバイスドライバを有志が作ってるらしいけども
グラボとかWindowsでメーカー純正のドライバで出せるパフォーマンスと同じものが出せるの?
>>50
同じパフォーマンスっていうのはどの部分において?
ゲームもDirectXもunreal engineも無いから比較対象出してくれないと比較出来ん
>>50
nvidiaもamdもlinux向けドライバー提供してるのにカスタムドライバー開発する意味あるの?
USBで繋いだストレージを使うにはまずこうします
これで使えるようになりました
次にログイン時に自動でマウントされる設定はこうです
俺が初心者だから難しく感じるのはしょうがないと思うけど他のOSならUSBをさすだけだぞ
ふざけてんのか?って思いました
俺もLinux大好きマンだけど、奥さんにめっちゃキモがられるし、GUI脳の人はCUIに移行するのにすごいコストがいるっていうのは理解した。
自分のできることを当たり前だと思って話すのは良くないよ。
機能を絞ってシンプルに運用できるからサーバ用途ではマジ便利
windowsみたいに訳のわからんサービスで動かないって心配がない
X環境だと普通に使ってる分には然程バグが多いとは感じないけど
Waylandはまだバグが目立つし、挙動が洗練されてないな
Linuxを個人用途で使おうとはならんやろ😡
USBのコンソールケーブルも普通になってきたし
自分の環境じゃLinuxじゃないと駄目なことが無くなったからWindowsでいいやになった
環境次第だろうね
ubuntu使ってるがデスクトップ環境で使うもんじゃないわ
win10の良いところってあらゆるソフトが基本的に4GBで動くところだぞ
と言うか、メモリ容量ってぶっちゃけ、カーネルをコンパイルした時点で設定した通りにしか使われない
win10のカーネルは4GBがベストなんだよな
だからNECとかは平気で4GBのハードを出しまくる
macに関してはデフォで8GBを使い切るようにカーネルが設定されてる
そんでdebianとかubuntuはデフォでは1GBしか使われない
だからあれをそのまま32gbのハードにインストールしてもほぼ意味がない
当然1gbのlinuxと4gbのwin10と8gbのmacではmacが最強
PCIeにM.2刺して使ってパーテションいじってたらバグってアクセスできなくなってしまった
CUDAもOSバージョンで動かなくなったり面倒なことが多かった
まあでもLinuxでしか動かないソフトとかあるから使うしかないんだけど
デスクトップ用途でLinuxとか未だに全然ダメ
とある勉強会で登壇してたセキュリティのプロの人はSELinuxをオフにするなと力説してたぞ
コマンドって単語由来だから、コマンドと同じ単語を変数なんかで使うとバグり易くなるんじゃね?
CUIベースっていうのが既に欠陥構造な気がする
>>189
GUIってのはどんなOSでもCUIのラッパーに過ぎないけど
なんか概念の認識がおかしくなってるぞ
WindowsにDockerインストールしたら
VmwarePlayerの動作がめちゃくちゃ遅くなるので
どちらか一つにしかLinux入れられない
そもそもインターネットやコンピュータ自体使いたい奴らが積極的に参加して成立させるものだからなぁ
初心者だからLinuxは人気ディストリビューションを使っとけくらいにしか考えていない
人気ディストリビューションだと大体問題にぶち当たっても検索すると解決方法が既にあって出てくる事が多いからな
このスレを見てればわかるけど
Linuxを流行りものだと思い込んでちょっと入れては使いこなせず放置を繰り返してきた知恵遅れが知ったかかまして否定して
他の人はシステム構築の基盤として使ったり、ゲストOS(約20年前にcoLinuxで実用化済み)やVMのホストOSとして使っている実績をベースにした話をしていて
エアプと実務家の間で話しが噛み合うわけないよね
無能さゆえに使いこなせてもいないものを否定する
エアプおばさんは、どの話題でもこの手の頭の悪さを炸裂させるから職場の20歳前後の学生からゴミクズ扱いされるのが当然だね
主要なサーバー系ベンダーから報告されてる障害件数だけで言えば、22年度はLinuxよりUnixの方が多いね
Windowsも障害件数そこそこあった印象だけど、今の俺は検索出来ないな
Linuxを作ったリーナスがそもそもデスクトップユーザだからなあ
サーバ用途でLinux使ってるとバグだらけで話にならんのよなあ
サーバ用途ではXFSが使われている
XFSは商用UNIXのファイルシステムでLinuxはそれを丸パクリせざるを得なかった
そしてデスクトップ用途ではWindowsに勝てるはずもなく
中途半端なんだよねえ
コメントする