一流アーティストがアニソンに「全集中」する事情
世界人気の日本曲トップ10は「アニソン」が席巻
5月22日発売の『週刊東洋経済』は「アニメ 熱狂のカラクリ」を特集。この10年で市場規模は2倍となり、今の日本には数少ない成長産業となったアニメ。動画配信の普及もあり世界中でアニメファンが急増する中、沸騰するビジネスの最新事情や、根深い課題を深掘りしています。
今や日本の音楽シーンの「鉄板」となっているのがアニメ関連曲の数々だ。
2022年はテレビアニメ『鬼滅の刃』遊郭編のオープニングテーマである『残響散歌』(Aimer)が、ビルボードの年間チャートで総合首位を獲得。音楽番組や情報番組、ワイドショー等の露出で認知を広げ、ロングヒットとなった。
23年も勢いは止まらない。『チェンソーマン』の『KICK BACK』(米津玄師)は総合チャートの首位攻防戦を繰り広げ、アニメ関連曲のストリーミングチャートで26週連覇を果たした。足元では『推しの子』主題歌の『アイドル』(YOASOBI)が週間チャート首位とヒットしている。
ttps://toyokeizai.net/articles/-/673458
>>1
ビルボードにランクインするレベルだし
ガチで時代はアニソンなんだよなぁ
タイアップは以前から頻繁に
音楽とアニメのタイアップは以前から頻繁に行われており、決して珍しいものではない。
1990年代は「CDを売るためのプロモーション」の位置づけも多かった。新人の登竜門とされることや、有名アーティストが担当しても作品内容とリンクしない楽曲も多く見られた。特定のレコード会社のアーティストが主題歌やエンディングを担当する定番の枠など、現在まで続く形もある。
ttps://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/4/1100/img_943259cc0c35dbdb4e80d62dbe052d20216115.jpg
悲報の間違いじゃないの?
近年は作品と音楽の密接度が増しているのが特徴だ。『チェンソーマン』はその代表例だろう。
そもそも、米津玄師はオファーの前から楽曲を構想していたほど作品のファンだった。「幸せになりたい 楽して生きていきたい」など、貧乏生活を送る『チェンソーマン』の主人公・デンジの欲望を表現した歌詞。その曲調はかつてのボーカロイドプロデューサー時代を思わせるものである。
さらに編曲にはKing Gnuの常田大希が共同参加し、ミュージックビデオにも出演する。作品人気に加えて、アーティストの人気、作品を深く理解した楽曲など、いくつもの掛け算で強力なヒットが生まれたといえる。
それだけではない。『チェンソーマン』は全12回のエンディングソングに毎週異なるアーティスト・楽曲を起用した。Vaundy、ずっと真夜中でいいのに。をはじめ、アニメ好きの人気アーティストが集う力の入れようだった。
大手レコード会社社員はアニメタイアップについて「ドラマより安定して結果が出る印象がある。作品との寄り添い方が深く、製作陣の音楽に対する要望も強い。アニメファンが喜ぶか否かは大きく、作品をわかっていると思ってもらえると爆発力につながる」と語る。
世界に届く「チャネル」
各アーティストが全精力を注ぐ背景には、アニメ製作陣のこだわりはもちろん、コンテンツとしての裾野が広がったことがある。
アニメは以前、地上波放送が中心だったが、00年代はDVDなどのパッケージ販売が盛り上がり制作本数は増加していく。10年代はネット配信が広がり、多様な作品を楽しめる環境も整った。現在、新作アニメは海外でもほぼ同時に配信されている。
こうした環境下で育ってきたのが現代のアーティストだ。アニメ好きを公言するアーティストも増え、アニメと音楽との垣根は限りなく低いものになりつつある。
アニメには熱心なファンを獲得できるメリットもある。冒頭の『残響散歌』は複合チャートであるビルボードのダウンロード指標でも年間1位だった。ダウンロードはCDのように1回買い切りのため、通常は長く上位にとどまることが難しい。だが、アニメヒットではそうした動きが見られるわけだ。
「アニメやアイドルのファンはCDやデジタルデータを購入して所有したい、アーティストに貢献したいという傾向が比較的強い」(ビルボード事業本部上席部長の礒﨑誠二氏)
ヨアソビのアイドルもアニソンだしな
情けない国ですよ、はっきり言って
なんでやろな
チェーンソーマンってアニメ自体は不発だったんだろ?
その一方で、新規ファンの獲得や海外のファンにリーチできる強みも併せ持つ。スポティファイが公開した、22年に海外で聴かれた日本の曲のランキングを見ると、10曲中7曲をアニメ関連が占める。アニメを起点にストリーミングサービスで楽曲を聴き込むファンの行動が見えてくる。
ttps://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/570/img_b7e4fc1e879e048067daee4f77abd575309607.jpg
オタク達は嬉しいだろうな
何十年経ってやっと市民権を獲得できた
それどころか日本だけじゃなくて世界にまで影響するようになったんだし
>>10
今のオタクて権威主義しかいない気持ち悪い界隈だからそうだろうね
>>10
大半はそうだろうけど昔のようなコテコテのキモいアニソンとキモいアニメが無くなって俺は悲しいよ
一般向けになって見なくなっちまったよ
>>93
デムパソングとか言ってた頃が懐かしいよ…
>>93
忍空とか幽遊白書みたいなアニソン帰ってきて欲しいなあ
るろ剣はまあ時代がああいう音楽だったから無理なんだろうなあ
音楽単体での力が弱まってることのあらわれのような気もするがな
水星の魔女最初から見てたら
コレもASOBIかw
609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bed-K0Bq)[sage] 投稿日:2023/01/13(金) 11:55:32.18 ID:XNPkgtjP0
今週発売の週刊朝日に「2023年“跳ねる”100人」てのあったが
芸能に結束バンドあって草
ttps://i.imgur.com/kfbnJiS.jpg
そんなん80年代から気付いてやってたと思うが
外国の音楽なんてまず知る機会ないしアニメなら1クール12回は耳に入るから覚えられやすい
それだけのこと
ttps://pbs.twimg.com/media/Fk4i5sOacAAyJHv.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Fk4i6DraUAI06-A.jpg
ttps://twitter.com/BTR_anime/status/1607260503621128192
ttps://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>19
TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」公式
@BTR_anime
?MUSIC?
iTunesアルバム総合チャートにて、
#結束バンド 「結束バンド」が首位獲得?
アニメチャートはTOP10独占中です??
CDは28日発売となります??
引き続きご声援よろしくお願いします!
#ぼっち・ざ・ろっく
アニメは外人も見るからな
でも大昔からヤマトだの999だのアニソンのヒット曲はあったんでないの
483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM1b-UHsq)[sage] 投稿日:2022/12/28(水) 18:25:59.44 ID:4R/64uZGM [9/9]
祝ビルボード1位!
ttps://twitter.com/Billboard_JAPAN/status/1607983962076614657?t=irwntaX-1Fz2CR2RUf1ACA&s=19
ttps://pbs.twimg.com/media/FlC0wo5aEAIomR_.png
ttps://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW e9ff-eEs5)[] 投稿日:2022/12/29(木) 19:07:02.91 ID:H1+WCQdH0NIKU
そろそろ高校中退出来そうか?
ttps://i.imgur.com/nMPjUVE.png
808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dfff-rkh1)[sage] 投稿日:2023/01/04(水) 23:20:33.80 ID:XCrCUBkI0
この場違い感
ttps://i.imgur.com/3b4RinZ.jpg
世界マーケットで知名度を売るにはアニソンが打って付けだからな
つーか、Sony Musicが何十年も前からアニメのスポンサーに付いてやっていた事なのに
今さら感しかねーわ
小室哲哉は30年以上前に気づいてたから
日本で流行るだけじゃなくて世界に進出出来るのが強いよな
今までは邦楽はあまり世界進出出来なかったわけだし
アニソンで国内ブレイクすること自体は昔からあった
海外でもアマプラとかネトフリとかで日本のアニメをほぼリアルタイムで観てるってのが昔と違う
むしろ一昔前に比べりゃ、
音楽業界の将来は明るいと言ってもいいほど
ある時代は握手券を付属したAKBアイドルのCDだけが売れてて、
それ以外のアーティストの曲は全く売れなかった
そア「どうなってんだ?この業界はもう終わりだろ」
だが今はアニメの主題歌として売り出せば、
その時よりは売れるチャンスがある訳だ
けいおん!の主題歌が、買込み運動とかなく普通にランキング1位になった時が日本音楽の死亡確認だったな
>>68
らきすたも品薄がなければ1位とれたんだよなあ
ジャップドラマなんて誰も見ないから曲も広まらねぇ
良いのあるのに
アニメ見てないけどアニソンだけは持ってる曲全部シャッフルで聴いてるわ
人は14歳のとき聞いてた音楽を一生の趣味にするとかどうとか
大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている
ttps://fnmnl.tv/2018/02/19/47697?amp=1
>>103
しないぞ
14の時に聞いてた音楽は一度絶望して捨てる
アニメと違ってアニソンはタイアップしてるだけなんやし純粋に曲の良し悪しで判断すりゃええのに
アニメに使われたからと下に見てるのは意味分からんかったわ
さすがにタイトル名入れるとかキャラソンとかは市民権は取れないと思うが
もはや懐かしさだけでしか売れない国なんだから
いい加減大人なんだからさ
ガキの頃聞いてたような音楽じゃなく
もっとジャズとかクラとか
そういう高尚な音楽を聞けって話よ
なんだよアニソンってw おうたじゃんか
チェンソーマンはアニメスタッフの誰よりも米津が一番理解してたからな
別に国内需要だけでよくね?音楽性のかけらのない曲が海外でヒットしてもわーくにの恥になるだけだし
歌詞の中にアニメのタイトル名が入ってない物はアニソンじゃないよ
アニメは売れないのにアニソンが売れる不思議
東京五輪でゲーム音楽クラシック流れるのも個人的にはあまり好きじゃないし
この国ほかに文化ないのかなと思うけど
実際ないからね仕方ないね
今更かよとは思うがあくまでアニメも今時の若者向けじゃないとだけどな
ロボット物とかでやっても若者受けはしないだろう
俺はビートルズファンやから
上が誰か乗っても気にしないw
アニソンベストテンとかYOASOBIがおらんのでも余裕で30くらいかけれるw
子供向けとか馬鹿にしてたものが成長産業というオワコン国、その名はジャップランド。
水星の魔女難しいつつっから見てたらOPが押しの子かw
ワロスw
昔からジャケ買いなんてもんがあったんだ
ガワは重要だよ
何十年も親しまれてるアニソンはいくらでもあるし
昨今はAMVで人気爆発した曲も多い
秋元には伝説の「アニメじゃない」があるだろ
コメントする