ゲーミングモニターの“高リフレッシュレートわからない説”は本当なのか?高校生~高齢者ゲーマーで検証してみた
240Hzの「ZOWIE XL2546K」とブラインドテストを実施
見た目、サイズはまったく同じでリフレッシュレートが360Hzの「ZOWIE XL2566K」と240Hzの「ZOWIE XL2546K」を並べて設置し、どちらが360Hzなのか当ててもらうブラインドテストを実施する。
使用するゲームは「VALORANT」(開発元:Riot Games)。描画負荷が軽めで高フレームレートが出やすく、人気も高いFPSであるため。ディスプレイに接続するゲーミングPCも「VALORANT」で360fps以上を安定して出せるハイスペックなものを2台用意した。もちろん2台ともまったく同じスペックで外観まで揃えてある。
テストに協力していただいたのは、60代の2人、30代の2人、10代の1人の合計5人だ。シニア層、中年層、若年層のそれぞれが360Hzと240Hzの違いを体感できるのか注目したい。
まずシニア層には、日本初というシニアeスポーツチームの「マタギスナイパーズ」に協力をしていただいた。秋田を拠点とする同チームの平均年齢は67歳(2023年2月現在)とのことなので、ゆるくゲームを楽しむ同好会のようなものを想像するかもしれないが、「孫にも一目置かれる存在」をスローガンに、世代に関係なくガチで勝つための練習をする本格的なeスポーツチームだ。現在は「VALORANT」を中心にプレイしているとのことで、今回の企画にピッタリと言える。さらに240Hzの「ZOWIE XL2546K」は使用したことがあるという。期待が高まるところだ。
中年層は30代の2人。2人とも普段から「VALORANT」や「Apex Legends」などFPS/TPSをプレイしているという。カジュアルなゲーマーと言ってよいだろう。
最後の若年層は17歳の高校3年生だ。普段はPCでは「VALORANT」、PS5では「Apex Legends」や「Call of Duty」シリーズを中心にプレイしているという。普段は165Hzのゲーミングモニターでゲームをプレイしているとのこと。一番若いだけに違いを見いだせるか気になるところだ。
正解者は出たのか!? よく見ればわかる360Hzと240Hzの違い
早速、それぞれ正解したのか下の表にまとめた。
年齢 回答
シニア層 Mark25さん 不正解
ナギさん 不正解
中年層 30代① 不正解
30代② 不正解
若年層 10代高校生 正解
残念ながら正解したのは若年層だけだった。10代高校生によるとヨルのスキルであるデコイを出すフェイクアウトの動きが360Hzのほうが滑らかだった、近接戦闘でも360Hzのほうが状況把握しやすかったなど幅広く試した結果、違いを感じたようだ。
ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1501149.html
ttps://a○set.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1501/149/Img6499i2.jpg
ttps://a○set.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1501/149/Img6574i2.jpg
ttps://a○set.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1501/149/Img6608i2.jpg
体感できるとかどうでも良くて
反応速度が客観的に上がるから
それはFPSやってるやつはみんな知ってる
おっさんの機能低下を突きつける残酷な現実
え、5人だけ?
これで若年層しかってのはあまりにも雑すぎるだろ
流石にそこまではいらない
おじいさんがvaloやってるの面白いな
プロゲーマーもマウスよりディスプレイが重要と言ってるレベルで反応速度が重要なゲームだとリフレッシュレートの差は大きい
俺は60と120の違いすらわからんのだが?
怖いか?
これ見て馬鹿がFHD60Hzで十分とか言い出すから困るよね
スマホのスクロールでも全然違うから120までは意味あるんだろう
まあスクロール中の文字まで読める必要ないから節電のために結局60に戻したけど
iPad pro持ってるが、60Hzにしてみてもよく分からない
PCの画面の30Hz/60Hzは分かるんだけどね。
加齢の近視乱視だしそんなんより裸眼で生活したい
ゲーマーの間でも120fps以上はわからんが定説だろ
それ以上は無駄
スマホのリフレッシュレートを120から96に落としてみても違いが全くわからん
PCモニタに比べてサイズが小さいからかもしれんが
ガンガン画面更新するゲームなら、その更新頻度までレート上げないと
コマ落ちするわな
多分、コマ落ちは 差異として認識できると思う。240Hzとかでも
ID:ixTzgMnAM
こいつとかそうだけど、
嫌儲っってリフレッシュレートとFPSの違いを理解してないアホが多すぎないか?
>>180
理解してない人の方が多いと思うよ?
てかfpsの違いなんか60から120は効果あるけどそれ以上は微差か誤差って複数人がとっくに検証してるよね
FPSしないんだけど60hzのままでいい?
>>216
FPSしないんならいいんじゃね
>>216
モンハンみたいなTPSでも一応違うと思うけどな
違うな、と感じているだけでそこから有意な結果を得られているわけではないと君のレートが証明しているぞ😎
見るだけならリフレッシュレートにそこまでこだわる必要ないんだよな
プレイする時に視認性に加えて、操作にも影響が出て初めて重要な物になる
別にモニターTVのリフレッシュレートをfpsと言っても間違いではないけどね。
GPUで1秒間に生成できる映像のフレーム数と
モニターTVで1秒間に表示できるフレーム数は
同じとは限らないってだけの話で。
そもそも、モニタTVは「描画」もしてないのにどうやって画面を表示すると思ってるんだろ?w
リフレッシュレートは描画じゃないからああとか意味不明なこと喚いてるやつって、お前は何を見てるんだ?w
サンプル少なすぎでは?
まあ240Hzとか超えたらもう違いなんてわからんと思うけど
コメントする